中絶手術とは

中絶手術とは、妊娠を中断するための手術的な処置のことです。中絶手術は、主に、外科的手術による方法と、薬剤を用いる方法に分けられます。

外科的手術による中絶手術では、子宮内に挿入した器具を用いて、子宮内膜を削り取ったり、吸引したりして、妊娠を中断します。手術は、局部麻酔全身麻酔を使用して行われ、手術時間は数分から数十分程度です。一般的に、妊娠が10週間以下の場合に行われます。

薬剤による中絶手術では、薬剤を投与して子宮収縮を促進し、胎児と胎盤を排出させる方法です。薬剤を使用するため、手術室に行かず、自宅で手術を行うことができます。薬剤による中絶手術は、妊娠が10週間以下の場合に行われます。

中絶手術は、妊娠の中断が必要な場合に行われますが、医師の指示に従い、適切な手術方法を選び、手術前に必要な検査や説明を受けることが大切です。

中絶手術の危険性

中絶手術は、医師によって適切に行われれば比較的安全な手術ですが、手術にはいくつかのリスクや合併症があります。以下は、中絶手術の一般的な危険性や合併症の例です。

1. 出血

中絶手術により、子宮内膜が切り取られるため、出血が生じることがあります。通常は軽度の出血ですが、重度の出血が生じることもあります。

2. 感染症

中絶手術により、子宮内膜が傷つけられ、感染症が生じることがあります。

感染症を治したい人はここへ

3. 子宮穿孔

中絶手術中に、子宮壁が穿孔されることがあります。穿孔は、手術後に出血や感染症を引き起こすことがあります。

4. 麻酔の合併症

麻酔を使用する場合、麻酔の合併症が生じることがあります。例えば、嘔吐やめまい、呼吸困難などがあります。

5. 不完全な中絶

手術に失敗して、妊娠が中断されずに続く場合があります。この場合、再手術が必要になることがあります。

以上のように、中絶手術にはいくつかのリスクや合併症があるため、手術を行う前に、医師との相談や適切な検査を受けることが大切です。また、適切な手術方法と、手術を行う経験豊富な医師を選ぶことも重要です。

手術後の注意事項

中絶手術後は、以下のような注意事項があります。

  1. 十分な休息:手術後は、軽い運動や重い物を持つことを避け、十分な休息をとることが重要です。
  2. 食事に気をつける:手術の後は、胃腸の調子が悪くなることがあるため、軽い食事を心がけ、消化しやすいものを摂取するようにします。
  3. 衛生管理を徹底する:手術後は、細菌感染を防ぐため、衛生管理を徹底し、清潔な状態を保ちます。

感染症を予防する

  1. 薬の服用を守る:医師から処方された薬剤を指示通りに服用することが大切です。
  2. 症状に注意する:手術後に痛みや出血がある場合は、すぐに医師に相談するようにします。また、発熱や異常な体調が続く場合は、病院を受診することも必要です。
  3. セックスや入浴は避ける:手術後は、しばらくの間、セックスや入浴を避けるようにします。医師から指示がある場合は、それに従うようにします。

注意事項は、個人差があるため、手術後には、医師からの指示に従い、適切なケアを行うようにしましょう。

投稿者 常雄

コメントを残す